省エネ化・補助金活用を革新、「利益の確保」「競合との差別化」「顧客満足度向上」につなげる省エネコンサルティング
株式会社エコと省エネルギーサポート
業務内容:SII省エネ補助金、既存建築物の省エネ化・省CO2化など、経産省・環境省・国交省の省エネルギー補助金活用を複合した省エネコンサルティング
工場等の省エネ診断、設備エンジニアリング支援、省エネ関連情報発信(省エネ・補助金活用セミナー開催、補助金活用方法の紹介、etc)
事業再構築補助金/ものづくり補助金など、経営計画系の補助金申請のコンサルティングも可能!補助金のワンストップサービスを実現しています。
代表取締役 吉田 哲也
エネルギー管理士
1級管工事施工管理技士
1級機械保全技能士 など
約10年に渡り、国内複数の製錬プラントでオーナーズエンジニアリング部門に従事。その後数年間、エンジ会社にて国内・外のプラントエンジニア業務に従事。
補助金制度を活用した省エネ化事業を専属で行い、その経験を生かして独立。
2020年8月に法人化を行い、現在に至る。2児の父。
コンサルタントはサービスだけでなく、人間そのものが商品だと考えています(笑)
・・・ですので、参考までに代表者の趣味なども掲載しておきます。
<趣味>
自動車整備・ドライブ・家具作りなどのDIY・スノーボード・ボウリング・ポケモン
最近では動画配信も行っています。完全に趣味の世界ですので、人間性が伝わる部分かと…。Youtubeチャンネルをリンクしますので、お暇があればどうぞ。
本業の補助金関係のセミナー動画へのリンクも忘れずに張り付けておきます。
実際に直接お話しを伺い、お客様の
ご要望に沿ったご提案をいたします。
省エネに関する設備導入・更新、補助金活用のコンサルティング・ご相談なら『㈱エコと省エネルギーサポート』へ。
豊富な知識と経験を持つ専門コンサルタントが、省エネルギー化に関する設備の導入や更新の計画のお手伝い、省エネ計算、各種省エネ事業に関する補助金制度の有効活用など、お客様のニーズに沿った形でプロポーザルをご提供いたします。
その中で私どもはプラント・工場・病院・老人福祉施設・ビル・倉庫等の省エネ設備の導入に関わりまして、過去9年間で20億円を超える省エネ補助金をお客様にお受取り頂いたサポート実績がございます。
省エネ事業をご検討の事業者様、設備導入・更新や請負工事のお見積りなどの際に、競合に勝つための新たな方法でお客様にご提案をしたいとお考えの商社様、エンジニアリング会社様や施工業者様など、当社のサービスは様々なニーズにアプローチが可能です。まずはお気軽にご相談ください。
特に2021年からは独自のネットワークを活用し、事業再構築補助金・ものづくり補助金・東京都の躍進的補助金など、様々な補助金活用サポートも可能な体制を構築しました。これにより補助金サポートのワンストップサービスを実現しましたので、この補助金は誰に相談を持ち掛ければ良いか??といった悩みや疑問が解消されると思います。
当社のサービスは補助金活用の申請代行業務はもちろんですが、さらにそこからお客様の更なる利益確保・新規受注の確保・競合との差別化・顧客満足度の向上・価格競争におけるデメリットの排除などに繋がるように発展させております。他社には真似できないオンリーワンのサービスを提供し、御社の更なる発展に貢献していきますので、ぜひ当社をビジネスパートナーにお選び頂き、御社の利益につながる省エネコンサルティングサービスをご利用下さい。
最終的に地球環境改善にもつながる省エネ事業を通じて、お客様だけでなく地球環境の改善を含めたTRIPLE WINの関係を共に築き上げましょう。
工場の生産設備・ユーティリティ設備更新、操業プロセスの改善、設備の老朽化更新というような省エネ事業推進の中で、補助金制度の有効活用等をご提案します。
工場設備の工務経験を有する、適確な省エネコンサルティングサービスをぜひご活用下さい。
日本の民生部門は省エネ・省CO2化が進んでおらず、既存建築物には、まだその削減ポテンシャルが残っています。また新築建築物ではZEB化実証事業等で省エネ・省CO2化が急ピッチに進められており、当社ではこれらの補助金制度の有効活用を支援いたします
光熱費削減・省エネに取り組みたい!だけどどこから手を付ければ良いか分からない、といったような問題を抱えていらっしゃる事業者様へ。まずは解決への第一歩として、「省エネ診断」を受けてみませんか?
工場やプラントの設備更新計画を立ててみたいんだけど、なかなか具体的に進まない、マンパワー不足など色々とお悩みをお持ちだと思います。当社はプラントでの工務経験を活かし、事業者様の支援を行います。
省エネ・省CO2化には様々な補助金制度があります。当サイトでは各補助金制度を簡潔にまとめています。
経産省「エネルギー使用合理化」・国交/環境省「既存建築物省エネ化/省CO2」等、これを見れば貴方の活用したい補助金のポイントが見えてくるかもしれませんので、是非ご活用下さい。
一般的な補助金制度は事業所の省エネ・省CO2化によって完結します。ですがCO2排出削減に繋がる「技術開発」・「製品開発」・「実証試験」においても補助金の活用を検討することが出来ます。リンク先に環境省の補助金制度「CO2排出削減強化誘導型技術開発・実証事業」について簡潔にまとめています。
補助金活用におけるポイントや、補助金活用をさらに発展させた営業方法など、当社サービスの情報を絡めて情報発信しています。
また各種申請書類にも使える具体的・定量的な省エネ計算事例も公開していますので是非本ページをご活用下さい。
・貴方の事業で活用できる補助金制度は?
・補助金制度の具体的なポイントは?
といったテーマで、無料だけど内容はしっかりとしたセミナーを開催します。お客様毎のお悩み・質問やご相談をお受けしますので、補助金活用に悩まれたらぜひご参加下さい。