省エネ化・補助金活用を革新、「利益の確保」「競合との差別化」「顧客満足度向上」につなげる省エネコンサルティング
株式会社エコと省エネルギーサポート
業務内容:SII省エネ補助金、既存建築物の省エネ化・省CO2化など、経産省・環境省・国交省の省エネルギー補助金活用を複合した省エネコンサルティング
工場等の省エネ診断、設備エンジニアリング支援、省エネ関連情報発信(省エネ・補助金活用セミナー開催、補助金活用方法の紹介、etc)
事業再構築補助金/ものづくり補助金など、経営計画系の補助金申請のコンサルティングも可能!補助金のワンストップサービスを実現しています。
こちらでは、当社サービスのお問合せからサービス提供開始までの流れをご説明いたします。
まずはお気軽に『お問合せフォーム』より、ご連絡を頂ければと思います。
お客様のご要望を伺い、ニーズに沿った形でプロポーザルをご提供いたします。
お問合せからサービス提供開始までの流れをご説明いたします。
お問合せはフォーム、お電話にて
まずはお気軽に『お問合せフォーム』より、ご連絡やご相談を頂ければと思います。
2~3営業日以内でご回答差し上げますが、お急ぎの方はお電話にてご連絡ください。
お客さま目線での対話を重視し、
お客様の満足度を高めます。
お客さまとの対話を重視することがモットーです。
お客さまのニーズにしっかりと応えられるよう、丁寧にヒアリングさせて頂きます。
また、実際にお客様のもとへ足を運び、事業に向けてのより詳細な打合せをさせて頂きたいと思います。
お客様のご要望により事業支援内容は異なります。
当社では支援内容・費用を含め、お客様にご納得頂けないままお手続きを進めるようなことは致しません。
一つでもご不明点がございましたら、お気軽にお申し付けください。
お客様のご要望に沿った形で1件1件、責任をもって事業支援を行っていきます。
具体的な事業支援内容につきましては、サービス紹介のページよりご確認下さい。
省エネ事業では事業完了後の実績報告を伴います。
先方の要求事項に応じて報告書作成のフォローなど、各種ご相談に乗りますので、ご安心ください。
お客様のご要望に応じて事業支援の方法が異なります。
例えば、省エネ事業における補助金交付サポート業務において、
また、事業規模等により難易度も変わってきますので、一律での費用は決めておりません。
この点につきましては、必ずご契約前の段階で費用を決定させて頂きますのでご安心下さい。
所帯が小さいため、リーズナブルな価格で、小回りの利くサポートでご支援いたします。
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。
工場の生産設備・ユーティリティ設備更新、操業プロセスの改善、設備の老朽化更新というような省エネ事業推進の中で、補助金制度の有効活用等をご提案します。
工場設備の工務経験を有する、適確な省エネコンサルティングサービスをぜひご活用下さい。
日本の民生部門は省エネ・省CO2化が進んでおらず、既存建築物には、まだその削減ポテンシャルが残っています。また新築建築物ではZEB化実証事業等で省エネ・省CO2化が急ピッチに進められており、当社ではこれらの補助金制度の有効活用を支援いたします
光熱費削減・省エネに取り組みたい!だけどどこから手を付ければ良いか分からない、といったような問題を抱えていらっしゃる事業者様へ。まずは解決への第一歩として、「省エネ診断」を受けてみませんか?
工場やプラントの設備更新計画を立ててみたいんだけど、なかなか具体的に進まない、マンパワー不足など色々とお悩みをお持ちだと思います。当社はプラントでの工務経験を活かし、事業者様の支援を行います。
省エネ・省CO2化には様々な補助金制度があります。当サイトでは各補助金制度を簡潔にまとめています。
経産省「エネルギー使用合理化」・国交/環境省「既存建築物省エネ化/省CO2」等、これを見れば貴方の活用したい補助金のポイントが見えてくるかもしれませんので、是非ご活用下さい。
一般的な補助金制度は事業所の省エネ・省CO2化によって完結します。ですがCO2排出削減に繋がる「技術開発」・「製品開発」・「実証試験」においても補助金の活用を検討することが出来ます。リンク先に環境省の補助金制度「CO2排出削減強化誘導型技術開発・実証事業」について簡潔にまとめています。
補助金活用におけるポイントや、補助金活用をさらに発展させた営業方法など、当社サービスの情報を絡めて情報発信しています。
また各種申請書類にも使える具体的・定量的な省エネ計算事例も公開していますので是非本ページをご活用下さい。
・貴方の事業で活用できる補助金制度は?
・補助金制度の具体的なポイントは?
といったテーマで、無料だけど内容はしっかりとしたセミナーを開催します。お客様毎のお悩み・質問やご相談をお受けしますので、補助金活用に悩まれたらぜひご参加下さい。